オンラインサロンって、いったいどれくらいの数が存在するのだろう?
大手運営サイトにあるオンラインサロンだけではなく、独自に運営しているオンラインサロンも数多くあるので、かなりの数のオンラインサロンが存在していますね。
インターネットの急速な普及に伴い様々なサービスがインターネット上に誕生しています。
その中で、最近増え続けているのが、オンラインサロンです。
オンラインサロンの特徴として、誰でも気軽に参加できるということがあります。
同様に、オンラインサロンを自分で始めることも気軽にできてしまいます。
しかし、始めたはいいけど、色々な理由から続けることができなくなり、閉鎖しているオンラインサロンもあります。
オンラインサロンを始めたい、自分の得意なことを発信して収入を得たい、と思われている方もいらっしゃると思います。
始めたいと思う反面、
いったいどうやればいいのか?
始めたはいいけど、失敗したらどうしよう?
そんな心配もあると思います。
ここではオンラインサロンの失敗例とその理由をあげます。
失敗から学ぶことは多いです。
しかし、どの分類の中でうまくいっているオンラインサロンは一部で、ほとんどのサロンが運営に行き詰まっている現状があります。
運営が行き詰まり、失敗していく主な理由は次の3つのパターンです。
オンラインサロンに限ったことではないですが、何かビジネスをするにあたって、集客は一番大事なことです。
せっかくオンラインサロンを始めても集客ができなければ継続することはできません。
では、なぜ集客できないのか?一番大きな理由は同じようなテーマのオンラインサロンが他にたくさんあるからという理由が挙げられます。
同じようなテーマがあれば、よほどの有名人でない限り、あとから始めて集客をするということは難しいです。
人が集まらなければ、収入を得られないので、運営していくとはできなくなり、閉鎖へ追い込まれるということになってしまいます。
逆を言えば、先に他に無いテーマで始めていたオンラインサロンは有利ということが言えます。
オンラインサロンを始める前に、「需要があるテーマか」「他に同じテーマがいないか」をしっかりとリサーチをすることで、ある程度失敗は回避できます。
初動段階での集客の手段として、「初月会費無料」などの方法でベースとなる会員数を増やすという方法もあります。
無料でも有料でも大原則として、価格以上の価値を提供することが必要です。
運営側は、最初は色々な良い情報を発信をしていますが、徐々に発信する内容が良くなくなっていったり、配信頻度が低くなったりすることがあります。
理由は、色々ありますが、うまく会員の会話を引き出せない。ということが挙げられます。
オーナーが自分の意見だけを一方的に発信するサロンは当然活発化しません。
会員同士が活発に意見交換できるような投げかけや雰囲気創りが大切になってきます。
日本の教育にも問題はありますが、先生=教える、生徒=聞く、という構図があるため、会話に入っていくというより会話を傍観している人が多いということも会話が活性化しない原因の1つとも考えられています。
運営側としても、会員からの反応があればそれはモチベーションになり、もっといい情報提供しようという気持ちになりますが、会員からの反応が少なかったりすると徐々にモチベーションが下がってしまいます。
会員同士が活発に意見交換できる仕組みづくりが大事です。
運営側が油断してしまうポイントとして、月額「相当」の価値を提供していれば良いと思ってしまうことです。常に期待以上の価値を提供し続けることができないと会員は退会していきます。
せっかく参加した人が、自分が想像していたメリットが得られないとそのサロンで毎月月額を支払って参加し続けようとは思わなくなります。
また、会員数が減っていることを見ている会員も、退会した人につられて退会することもあります。周りに流される人も一定数いるので、その流れを作らないようにしておきましょう。
オンラインサロンの特徴として、気軽に参加できるということは、気軽に退会できるということでもあります。
オンラインサロンを運営していくうえで、どういったトラブルが起きるか事前に想定して、事前にその対応策を考える必要があります。
オンラインサロンは気軽に、だれでも月額料金を払えば参加することができます。ウラをかえせば、運営側が望まないような人もオンラインサロンに入ってきます。
クレクレくん、かまってちゃん、我が強い人が入ってくるかのせいもあります。
そういう人は会員間のコミュニケーションを取ることに(本人にそのつもりはなくても)妨害してくる可能性があります。
また、退会したのに月額料金が引き落とされ続けるなんていうことが起きると、運営側・会員どちらにとってもマイナス材料です。
そうならないように、事前に対応策を考えておきましょう。
次はオンラインサロンの失敗の理由を取り上げていきます。
オンラインサロンを運営するには、準備が必要です。失敗しないための準備を整え、オンラインサロン開設に向けて進んでいきましょう。
失敗しないための大筋の考え方である戦略(作戦)と、その戦略をもとに立てた戦術(具体的な行動)を事前に組み立て、サロン開設に向かっていきましょう。
どんなに自分の中で自信があるテーマで、会員を集めやすテーマであったとしても、オンラインサロンを創っただけでは会員を集めることはできません。
会員を集める、注目を集めるための戦略と戦術が必要です。
まず、最初にやることは、
サロンで何をやりたいのか?
何が提供できるのか?
どこへ向かっていくのか?
という、「サロンのあるべき姿」を明確にすることです。
その部分を明確にしないと、会員のちょっとした言動や行動に惑わされ、ブレた方向へ行く可能性があります。
テーマ・目的・コンセプト・ベネフィットを明確にし、そこを目指すよう、投稿をしたり会員同士のコミュニケーションを取り方向を示していきます。
次に、サロンを始める前にSNSやブログなどで発信し、自分のファンを集め、育てておきます。
出来れば、メルマガリストにしておくとよいです。
このメルマガリストを教育しファンの育成をし、サロン開設時に一気に50人以上、出来れば100人以上が登録をするような状態にしておくことができれば、オンラインサロンとしていいスタートが切れます。
オンラインサロンのプラットフォームを利用するという手もありますが、多くのサロン、有名人のサロンに隠れてしまってなかなか思ううようにPRすることができないのが現状です。
良くも悪くも、自分一人が目立つより「みんなで一緒」という感じが好きなタイプです。
ではどうすればその中でオンラインサロンで交流が活発になる仕組みを創ればよいか?
極点な例ですが、現在日本1,2位の存在であるホリエモンこと堀江貴文さんのオンラインサロン堀江貴文イノベーション大学校(HIU)です。ここのサロンはメイングループに加え、約30個の分科会グループで構成されています。
ビジネスも遊びも、とにかく全力で望むやる気のある人たちが集い、交流し、新しい価値を生み出していく場です。
ここの会員さん自体が自分でもオンラインサロンを運営すれば人気サロンになると思えるような活発に行動される方々が集まっています。
大学校と言っているだけあって、メンバー自らが企画し、メンバーを巻き込みアウトプットしていくような、能動的な参加を呼びかけています。
堀江さん自身が自ら情報を発信して先生のように指導するのではなく、メンバー自体が主体的にアウトプットする環境を作っています。
このような仕組みづくりが運営者側が考えなくてはならない戦略です。
オンラインサロンの金額設定は自由です。
この金額設定が、オンラインサロンの失敗しないカギにもなります。
何度も言っていますが、月額料金以上の価値を提供し続けることです。
月額料金と同等の価値であれば、最初はいいかもしれませんが、いずれかのタイミングで退会する予備軍です。
つまり、いつも期待以上の価値を提供する。
提供するコンテンツ、会員同士のコミュニケーション、オフ会、すべてにおいていえることです。
オンラインサロンはクローズな空間のため、入ってみないと実際の様子が分からないというデメリットもあります。
入ったら会員から他のビジネスや投資の勧誘があったとかいうトラブルはよくあります。
そういったことが起こらないように、運営側は事前にルール決めなどをし、違反した場合は退会してもらうなどの規約を設けておくことの必要です。
ある程度のトラブルは事前に想定し、対策を考えておくことで大きなトラブルにならず納めることができます。
オンラインサロンで失敗しないための対策としては
失敗しないための大筋の考え方である戦略(作戦)と、その戦略をもとに立てた戦術(具体的な行動)を事前に組み立て、サロン開設に向かっていきましょう。
サロンで何をやりたいのか?
何が提供できるのか?
どこへ向かっていくのか?
という、「サロンのあるべき姿」を明確にすることです。
テーマ・目的・コンセプト・ベネフィット を明確にし、そこを目指すよう、投稿をしたり会員同士のコミュニケーションを取り方向を示していきます。
そのうえで、ある程度のトラブルは事前に想定し、対策を考えておくことで大きなトラブルにならずにすみます。
私は、「わからなかったら行動してみよう」という考えが根底にあります。なので、行動することに躊躇することは少ないです。
オンラインサロンは開設する前に「リサーチ」「ルール決め」「仕組みづくり」を事前にしていく行動をしていけば失敗する確率もぐんと低くなります。
どんどん行動していきましょう。素敵な未来の自分のために。
大手運営サイトにあるオンラインサロンだけではなく、独自に運営しているオンラインサロンも数多くあるので、かなりの数のオンラインサロンが存在していますね。
インターネットの急速な普及に伴い様々なサービスがインターネット上に誕生しています。
その中で、最近増え続けているのが、オンラインサロンです。
オンラインサロンの特徴として、誰でも気軽に参加できるということがあります。
同様に、オンラインサロンを自分で始めることも気軽にできてしまいます。
しかし、始めたはいいけど、色々な理由から続けることができなくなり、閉鎖しているオンラインサロンもあります。
オンラインサロンを始めたい、自分の得意なことを発信して収入を得たい、と思われている方もいらっしゃると思います。
始めたいと思う反面、
いったいどうやればいいのか?
始めたはいいけど、失敗したらどうしよう?
そんな心配もあると思います。
ここではオンラインサロンの失敗例とその理由をあげます。
失敗から学ぶことは多いです。
目次
1.オンラインサロンの失敗例
現在オンラインサロンは主に3タイプに分けられます。ファンクラブ型、スクール型(スキルアップや技術の習得)、参加者の交流型(情報)という分類です。しかし、どの分類の中でうまくいっているオンラインサロンは一部で、ほとんどのサロンが運営に行き詰まっている現状があります。
運営が行き詰まり、失敗していく主な理由は次の3つのパターンです。
1-1.最初の会員数が集まらない
オンラインサロンを始めたはいいけど、初動で会員数が集まらないパターン。オンラインサロンに限ったことではないですが、何かビジネスをするにあたって、集客は一番大事なことです。
せっかくオンラインサロンを始めても集客ができなければ継続することはできません。
では、なぜ集客できないのか?一番大きな理由は同じようなテーマのオンラインサロンが他にたくさんあるからという理由が挙げられます。
同じようなテーマがあれば、よほどの有名人でない限り、あとから始めて集客をするということは難しいです。
人が集まらなければ、収入を得られないので、運営していくとはできなくなり、閉鎖へ追い込まれるということになってしまいます。
逆を言えば、先に他に無いテーマで始めていたオンラインサロンは有利ということが言えます。
オンラインサロンを始める前に、「需要があるテーマか」「他に同じテーマがいないか」をしっかりとリサーチをすることで、ある程度失敗は回避できます。
初動段階での集客の手段として、「初月会費無料」などの方法でベースとなる会員数を増やすという方法もあります。
無料でも有料でも大原則として、価格以上の価値を提供することが必要です。
1-2.会話、交流が活性化しない
会話を投げかけても反応がない。会員同士の交流が活性化しないパターン。運営側は、最初は色々な良い情報を発信をしていますが、徐々に発信する内容が良くなくなっていったり、配信頻度が低くなったりすることがあります。
理由は、色々ありますが、うまく会員の会話を引き出せない。ということが挙げられます。
オーナーが自分の意見だけを一方的に発信するサロンは当然活発化しません。
会員同士が活発に意見交換できるような投げかけや雰囲気創りが大切になってきます。
日本の教育にも問題はありますが、先生=教える、生徒=聞く、という構図があるため、会話に入っていくというより会話を傍観している人が多いということも会話が活性化しない原因の1つとも考えられています。
運営側としても、会員からの反応があればそれはモチベーションになり、もっといい情報提供しようという気持ちになりますが、会員からの反応が少なかったりすると徐々にモチベーションが下がってしまいます。
会員同士が活発に意見交換できる仕組みづくりが大事です。
1-3.会員数が目減りしていく
オンラインサロンを月額制で運営しているので月額以上の価値を提供できていないとメンバーは退会していきます。運営側が油断してしまうポイントとして、月額「相当」の価値を提供していれば良いと思ってしまうことです。常に期待以上の価値を提供し続けることができないと会員は退会していきます。
せっかく参加した人が、自分が想像していたメリットが得られないとそのサロンで毎月月額を支払って参加し続けようとは思わなくなります。
また、会員数が減っていることを見ている会員も、退会した人につられて退会することもあります。周りに流される人も一定数いるので、その流れを作らないようにしておきましょう。
オンラインサロンの特徴として、気軽に参加できるということは、気軽に退会できるということでもあります。
1-4.トラブルが起きたときのことを想定して事前に対応策を考えていない
引用:オンラインサロンの失敗例から成功しやすい運営方法を学ぼう!オンラインサロンを運営していくうえで、どういったトラブルが起きるか事前に想定して、事前にその対応策を考える必要があります。
オンラインサロンは気軽に、だれでも月額料金を払えば参加することができます。ウラをかえせば、運営側が望まないような人もオンラインサロンに入ってきます。
クレクレくん、かまってちゃん、我が強い人が入ってくるかのせいもあります。
そういう人は会員間のコミュニケーションを取ることに(本人にそのつもりはなくても)妨害してくる可能性があります。
また、退会したのに月額料金が引き落とされ続けるなんていうことが起きると、運営側・会員どちらにとってもマイナス材料です。
そうならないように、事前に対応策を考えておきましょう。
2.オンラインサロン失敗の理由
オンラインサロンの失敗例を挙げてきましたが、失敗するには失敗する理由があります。次はオンラインサロンの失敗の理由を取り上げていきます。
オンラインサロンを運営するには、準備が必要です。失敗しないための準備を整え、オンラインサロン開設に向けて進んでいきましょう。
失敗しないための大筋の考え方である戦略(作戦)と、その戦略をもとに立てた戦術(具体的な行動)を事前に組み立て、サロン開設に向かっていきましょう。
2-1.プレリリース、告知の方法が良くない
どんなに自分の中で自信があるテーマで、会員を集めやすテーマであったとしても、オンラインサロンを創っただけでは会員を集めることはできません。
会員を集める、注目を集めるための戦略と戦術が必要です。
まず、最初にやることは、
サロンで何をやりたいのか?
何が提供できるのか?
どこへ向かっていくのか?
という、「サロンのあるべき姿」を明確にすることです。
その部分を明確にしないと、会員のちょっとした言動や行動に惑わされ、ブレた方向へ行く可能性があります。
テーマ・目的・コンセプト・ベネフィットを明確にし、そこを目指すよう、投稿をしたり会員同士のコミュニケーションを取り方向を示していきます。
次に、サロンを始める前にSNSやブログなどで発信し、自分のファンを集め、育てておきます。
出来れば、メルマガリストにしておくとよいです。
このメルマガリストを教育しファンの育成をし、サロン開設時に一気に50人以上、出来れば100人以上が登録をするような状態にしておくことができれば、オンラインサロンとしていいスタートが切れます。
オンラインサロンのプラットフォームを利用するという手もありますが、多くのサロン、有名人のサロンに隠れてしまってなかなか思ううようにPRすることができないのが現状です。
2-2.会話、交流が活発になる仕組み、工夫を積み重ねていない
日本人はもともと、自分からSNSやインターネットで自分のことを発信するということがあまり得ではない人種です。良くも悪くも、自分一人が目立つより「みんなで一緒」という感じが好きなタイプです。
ではどうすればその中でオンラインサロンで交流が活発になる仕組みを創ればよいか?
極点な例ですが、現在日本1,2位の存在であるホリエモンこと堀江貴文さんのオンラインサロン堀江貴文イノベーション大学校(HIU)です。ここのサロンはメイングループに加え、約30個の分科会グループで構成されています。
ビジネスも遊びも、とにかく全力で望むやる気のある人たちが集い、交流し、新しい価値を生み出していく場です。
ここの会員さん自体が自分でもオンラインサロンを運営すれば人気サロンになると思えるような活発に行動される方々が集まっています。
大学校と言っているだけあって、メンバー自らが企画し、メンバーを巻き込みアウトプットしていくような、能動的な参加を呼びかけています。
堀江さん自身が自ら情報を発信して先生のように指導するのではなく、メンバー自体が主体的にアウトプットする環境を作っています。
このような仕組みづくりが運営者側が考えなくてはならない戦略です。
2-3.提供しているコンテンツ、コミュニティの価値が期待に添えていない(金額に見合っていない)
得られる情報に価値を感じなかったり、思っていたほど人脈も得られなければ残念ながら、せっかく入会ても、継続することはなく、退会していくでしょう。オンラインサロンの金額設定は自由です。
この金額設定が、オンラインサロンの失敗しないカギにもなります。
何度も言っていますが、月額料金以上の価値を提供し続けることです。
月額料金と同等の価値であれば、最初はいいかもしれませんが、いずれかのタイミングで退会する予備軍です。
つまり、いつも期待以上の価値を提供する。
提供するコンテンツ、会員同士のコミュニケーション、オフ会、すべてにおいていえることです。
2-4.トラブルが起きたときのことを想定して事前に対応策を考えていない
サロン内でのトラブルもメンバーが減る原因になります。オンラインサロンはクローズな空間のため、入ってみないと実際の様子が分からないというデメリットもあります。
入ったら会員から他のビジネスや投資の勧誘があったとかいうトラブルはよくあります。
そういったことが起こらないように、運営側は事前にルール決めなどをし、違反した場合は退会してもらうなどの規約を設けておくことの必要です。
ある程度のトラブルは事前に想定し、対策を考えておくことで大きなトラブルにならず納めることができます。
3.まとめ・失敗しないための対策
いかがだったでしょうか?オンラインサロンで失敗しないための対策としては
失敗しないための大筋の考え方である戦略(作戦)と、その戦略をもとに立てた戦術(具体的な行動)を事前に組み立て、サロン開設に向かっていきましょう。
サロンで何をやりたいのか?
何が提供できるのか?
どこへ向かっていくのか?
という、「サロンのあるべき姿」を明確にすることです。
テーマ・目的・コンセプト・ベネフィット を明確にし、そこを目指すよう、投稿をしたり会員同士のコミュニケーションを取り方向を示していきます。
そのうえで、ある程度のトラブルは事前に想定し、対策を考えておくことで大きなトラブルにならずにすみます。
私は、「わからなかったら行動してみよう」という考えが根底にあります。なので、行動することに躊躇することは少ないです。
オンラインサロンは開設する前に「リサーチ」「ルール決め」「仕組みづくり」を事前にしていく行動をしていけば失敗する確率もぐんと低くなります。
どんどん行動していきましょう。素敵な未来の自分のために。